恵庭北高News
生徒会が新入生に部局紹介を行いました
4月10日(水)に生徒会主催の部局紹介を行いました。ティラノサウルスや楽しい被り物、パフォーマンスなど、各部が趣向を凝らした楽しい部局紹介が続き、会場は大いに盛り上がりました。
多くの新入生がに部活道に参加し、目標を見つけて最後まで諦めずに挑戦する3年間にしてほしいと願っています。
入学式を挙行しました
令和6年4月8日 恵庭北高校入学式が行われました。新入生は高校生活に期待と不安を感じている事と思いますが、勉強や部活動など様々な事に挑戦して下さい。教職員一同、生徒みなさんの活躍を心から応援しています。
辻 校長の挨拶を掲載しました
令和6年4月1日付けで着任した 辻 芳恵 校長の挨拶を掲載しました
いじめ防止基本方針のお知らせ
いじめ防止基本方針R5改定と、保護者向け資料「いじめ防止対策推進法に基づく本校の取組について」のPDFを追加しました。左記メニューの教育計画・基本方針等からもご覧いただけます
令和5年度 1学年 小論文ガイダンス
3/21(木)第一学習社の平塚弘明氏を講師にお招きし、1学年を対象に小論文ガイダンスを行っていただきました。今回のガイダンスを経て、小論文を書く上での重要なポイントを確認できたと思います。
球技大会
3月18、19日にバスケットやバレー、ドッジボール、卓球の種目で球技大会が行われました。生徒会が主体となって球技大会を運営し、二日間大いに盛り上がりました。勝ちにこだわるだけでなく、クラスの皆で思いやりを持って仲良く球技大会に参加できていました。
令和6年度(2024年度)高等学校等就学支援金受給申請のお知らせについて
~新入生の皆様~
高等学校等就学支援金オンライン申請システム(e-shien)を利用し申請される場合は、令和6年3月18日(月)から3月29日(金)までに必ず申請をお願いいたします。
また、申請をしない場合は、同じくシステムにより、上記の期間までに「申請しない意向」を登録してください。スマートフォン等でログインを行う際に、Safari等でプライベートブラウズ(シークレットモード)の状態の場合は、正常に届出が完了できない可能性があります。上記モードの解除した上でログインを行っていただきますようお願いいたします。オンライン申請システム(e-shien)の操作手順方法は以下のとおりです。
R6利用マニュアル(申請者向け)_②新規申請編(R6.2).pdf
e-shienへのログインは、こちらのQRコードからアクセス可能です。→→→
パソコンまたはスマートフォンを利用せず、紙面で申請される場合は令和6年4月8日(月)の入学式当日までに、申請書類一式を郵送または本校事務室まで提出をお願いいたします。
不明な点がありましたら本校事務室(TEL:0123-36-8111)まで連絡をお願いいたします。
※3月中に行われるe-shienシステムに定期メンテナンスについて以下の日程で実施いたします。
・3月24日(日)午前0時~8時
→個人番号カードを利用した自己情報の取得操作のみ実施不可となります。
・3月27日(水)午前10時~午後10時※完了次第再開
→すべてのユーザーでシステムが利用不可となります。
3/4 図書館よりの更新
図書館よりを追加しました
左記メニューからもご覧いただけます
令和5年度高校生のための金融リテラシー講座
2/26(月)日本郵便株式会社北海道支社金融営業部のコンサルティングアドバイザーである谷口昇平氏を講師にお招きし、1学年を対象に金融リテラシー講座を行いました。お金の使い方や貯め方などをはじめ、将来を見通した家計管理や資産形成について考えるきっかけになったと思います。
2/7 キャリア講話
「令和6年2月7日(水)、1・2年生及び保護者を対象とした『キャリア講話』が実施されました。今回は、演劇ユニット「チームナックス」のリーダーとして幅広い活躍をされている森崎博之さんを講師にお招きし、約60分間にわたり生徒たちのこれからの学校生活、進路活動、将来にきっと役立つような、心に響くとても有意義な講演をして頂きました。」
「校長のひとこと」を更新しました
見学旅行報告会
令和6年1月27日(土) 第2学年が見学旅行報告会を行いました。見学旅行において各班でテーマと課題を設定し、沖縄の現状と課題解決に向けた取り組みについて発表しました。各班、工夫を凝らしたプレゼンを行い、有意義な報告会となりました。
図書館よりを追加しました
図書館よりを追加しました
左記メニューからもご覧いただけます
令和6年度独立行政法人日本スポーツ振興センター災害給付制度加入のお知らせについて
1・2年生保護者 各位
本校の教育活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。
この制度は、通学中や授業中、学校行事、部活動等、学校管理下で災害に遭った場合にその治療費や見舞金の給付を行うものです。災害給付制度の加入は、任意となっておりますが、加入されない場合は学校管理下における怪我等の災害補償が受けられないため、本校では加入されることをおすすめしています。
加入を希望する場合は、別紙の「加入同意書」を令和6年(2024年)1月25日(木)までに恵庭北高校事務室まで提出をお願いいたします。
「留意事項」
・今回の加入申込みは、来年度令和6年度の加入申込みとなります。
・掛金の納入につきましては、加入同意書を上記期日までに提出した生徒のみ、令和6年(2024年)2月26日(月)に口座振替払い(1,930円)を行います。
(事務室より)入札情報を更新しました。R6.1.9
おめでとうございます
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
令和6年(2024年)元日
北海道恵庭北高等学校
よい年をお迎えください
令和5年(2023年)中は、大変お世話になりました。
また来年もよろしくお願いします。
皆さまにとって、素晴らしい年をお迎えできることを心から祈っています。
令和5年(2023年)12月
北海道恵庭北高等学校
卓球全道大会 優勝
12/21(木) 12月15日~18日にかけて旭川市で行われた『第51回 令和5年度 北海道高等学校 選抜卓球大会 兼 第51回全国高等学校選抜卓球大会北海道予選会』に出場した本校卓球部2年生の長谷川文香さんが女子シングルスで見事優勝を果たしました。校長室にて表彰伝達がありました。3月には山形県で全国大会が控えています。これからも練習に励んでいってもらいたいと思います。
高等学校文化連盟全道大会 審査員特別賞&奨励賞 斎藤茂吉記念短歌フェスティバル 受賞
12/20(水) 本校の図書委員が、9月28・29日に行われた『北海道高等学校文化連盟図書専門部「図書館活動グランプリ」』にて審査員特別賞を、『北海道高等学校文化連盟第42回図書館報コンクール』にて奨励賞を受賞しました。また、北海道中川町で行われている『斎藤茂吉記念短歌フェスティバル』にて受賞した生徒も合わせて、校長室にて表彰伝達がありました。
探究チャレンジ石狩
12/13(水) 「探究チャレンジ石狩」に校内で選ばれた1年3組の生徒が参加しました。探究チャレンジとは探究活動の成果を発表・交流するものです。本校では総合的な探究の時間で行った「島松駅周辺の開発に関わる地域の課題解決にむけて」という探究活動について発表しました。
現在、緊急のお知らせはありません。
卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて
061-1375
北海道恵庭市南島松359番地1
JR島松駅より徒歩13分(約1000m)
Tel:0123-36-8111
Fax:0123-36-8158