恵庭北高News
消費者教育セミナーを行いました
11月27日(水)3年生を対象に「契約の基礎知識から学ぶ悪徳商法」とのテーマで北海道消費者協会の中井悦子様を講師としてセミナーを行いました。若者の関心を引き付けるキャッチコピーから被害にあった例などを踏まえて、契約やクーリングオフ制度について説明をいただきました。あと3か月余りで卒業を迎える3年生は、将来トラブルに巻き込まれない賢い消費者になるための心構えや考え方を学ぶことができました。
MA+CHプロジェクト 探究学習発表会を行いました
11月25日(月)1学年の総合的な探究の時間において「地域を知ろう!」をテーマに発表会を行いました。各グループの発表内容は次のとおりです。
1(国際理解) 日本への来訪と姉妹都市との関わり
2(医療・福祉)恵庭市近郊の産婦人科
3(自然科学) 恵庭を彩る「街路樹」について
4(地域振興) 恵庭市の地域振興
5(商業経済) 交通の要所である地域的特徴が地域経済に与える影響
6(芸術・表現)すずらん踊り
7(教育) 北海道文教大学付属幼稚園
8(スポーツ) 恵庭市のスポーツ(ミニバレー)について
各グループは工夫を凝らしながら、わかりやすく課題の設定から探究を踏まえた提言まで発表し、質疑応答を行いました。
講師のお一人である恵庭市在宅医療・介護連携支援センターの佐々木さんからは「いずれも素晴らしい発表で、自分にとっても学びがありました」との講評をいただきました。
今年度の総合的な探究の時間は、北海道MA+CHプロジェクトで配置された地域協働コーディネーターを介して恵庭市内の各分野の皆さんによるご協力の下に進めています。
11月6日には恵庭市商工労働課と恵庭市農政課の方から恵庭市の現状と課題について講演をいただき、その後グループに分かれて課題を設定し、探究活動を進めてきました。
11月18日には、恵庭市内の各分野から講師を招いて分野別の発表会を実施し、代表9グループ(地域振興分野は2グループ)を選びました。
ご協力くださいました関係者の皆様に,この場を借りてお礼申し上げます。
生徒会役員選挙が行われました。
9月25日(水)生徒会役員選挙が実施されました。立会演説会では、立候補者が抱負や決意に対して堂々と演説を行い、生徒は真剣に耳を傾けていました。終了後に投票が行われ、全員が信任されました。
体育大会を開催しました
9月19日(木)、9月20日(金)に体育大会を行いました。ソフトボール、サッカー、バスケットボール、バレーボール、卓球、リレーの種目で、白熱した試合が繰り広げられました。各会場大いに盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。二日目の午前中、一時的に雨が降りましたが、実行委員が協力してグラウンドの整備を行い、リレーも無事に実施できました。
令和6年度 第2回避難訓練を実施しました
9月6日(金)地震を想定した避難訓練を行いました。シェイクアウト訓練ののち、校外に避難し、およそ6分程で完了することができました。避難行動中の生徒の表情は真剣でした。島松消防署の方から、今年は胆振東部地震から6年が経つことや、いつ起こるか分からない災害時に備え、防災への意識を高めていくことの大切さについて講話をいただきました。
第70回 高文連石狩支部美術展・研究大会
8月21日~23日に、札幌市のつどーむで第70回高文連石狩支部美術展・研究大会が行われました。恵庭北高校の美術部からは5作品を出品しました。2年 中野綾音さんの「生命」が入選し、10月9日から10日に旭川市で開催される全道大会に出品することになりました。また、2年 福森日葵さんの「きのこくらげ」、2年 壽崎小雪さんの「あなたと一緒」の2点が佳作に選ばれました。
入選 2年1組中野綾音「生命」
佳作 2年1組 福森日葵「きのこくらげ」
2年4組 壽崎小雪「あなたと一緒」
吹奏楽部がコンサートを開催しました
8月24日(土)、吹奏楽部が島松駅前の夢創館でコンサートを行いました。
部員7名と顧問2名でアンコールを含めて6曲を演奏しました。
当日は本校関係者や地域の方に多数来場いただき満席となりました。部員・顧問ともに充実した時間になりました。
ありがとうございました。
夏期休業明け全校集会
8月23日(金)全校集会を本校体育館で行いました。夏休み前は暑さ対策で放送による実施であったため、今年度初めて全校集会で集まりました。校長講話では、本校のスクール・ミッションにかかわり、「社会で必要とされる視野の広い人になるため、授業をはじめ学校の活動すべてに意味があること」「失敗を含めたさまざまな経験を自分の進路や目標達成に生かしてほしい」とのメッセージが述べられました。
生徒、教職員全員で校歌を斉唱し、休業後の授業につなげました。
「令和6年度第1回校内研修会~探究的な学びの充実に向けて~」を行いました
8月22日(木)本校にて教員研修会を実施しました。
北海道立教育研究所研究研修主事 池浦真奈美 様からは、学習指導要領の目標を踏まえた総合的な探究の時間について、研究研修主事 枡田啓太 様からは、地域連携・協働に係る探究活動について実践例を含めて、講話をいただきました。
石狩教育局教育支援課高等学校教育指導班主査 鈴木肇 様には、グループワークのご指導をいただき、地学協働について研修を深めることができました。
本校で取り組む探究活動の内容や課題について、本校教員が改めて学ぶ大変充実した研修会となりました。
お忙しい中、講演・助言をいただいた3名の先生方にこの場を借りてお礼申し上げます。
1学年進路別コース・科目選択説明会を行いました。
7/17日(水)1学年を対象にした進路別コース・科目選択説明会を行いました。本校では2学年から選択科目が多くなります。生徒たちは今後の進路やコース選択の説明に真剣に耳を傾けていました。
今年度から、保護者の皆様にも生徒と一緒に説明を聞いていただけるようになりました。当日は40名ほど来校いただきました。ありがとうございました。
第51回北高祭を開催しました
7月5日(金),6日(土)の2日間にわたり、第51回北高祭を開催しました。今年は5年ぶりにパレードを再開し、生徒はクラスごとのテーマで仮装や、ダンス等を行いながら島松駅前までのパレードを行いました。2日目は一般公開を行い、模擬店やステージ、文化部の発表を行いました。PTAの協力でキッチンカーが並び、美味しい食事を楽しむことができました。保護者の皆様をはじめ、ご来場くださった皆様、生徒の活動を見ていただき、ありがとうございました。
1日目(開祭式、パレード)
2日目、ステージ発表、文化部の発表
2日目 うちわ抽選、閉祭式
高校野球ブロック決勝で全校応援を行いました
6月30日、本校野球部が札幌支部Gブロック決勝に進出し、北海高校と対戦することとなり全校応援を行いました。0対6で敗れはしたものの、選手は素晴らしいプレーを見せてくれました。スタンドでは控えの野球部員を中心に生徒が一丸となって大声援を送り、とても良い全校応援になりました。
当日応援してくださった保護者並びに関係の皆様に感謝申し上げます。
花壇整備を行いました
5/23 恵庭北高校の花壇に、保健委員、生徒会役員、自主参加の生徒で花の苗を植えました。参加した生徒は笑顔で楽しそうに作業をしていました。秋まで色とりどりの花のある花壇が楽しめるようになりました。ご来校の際にはぜひご覧ください。
交通安全教室を行いました
5/22 1年生を対象に、本校生徒指導部長を講師として、交通安全集会を行いました。自転車の乗り方のマナーや、高校生としてルールを守ることの大切さについて、生徒は真剣に耳を傾けていました。
グループエンカウンターを実施しました
5/9、10 1学年と2学年が全体の円滑なコミュニケーションをめざして、グループエンカウンター研修を実施しました。生徒は積極的に、そして楽しそうに参加していました。特に印象的だったのは、会話はなくても、表情やジェスチャーで意思疎通を図れていたことです。笑顔が多く見られ、大いに盛り上がりました。
壮行会を行いました
5/8 高体連札幌支部予選会に向けて壮行会を行いました。大会に向けて各部から力強い決意表明があり、最後には全員で校歌を斉唱して選手を激励しました。
図書館だよりを追加しました
図書館だよりを追加しました。
左記メニューからもご覧いただけます
5/8 サッカー高体連の開会式が行われました
5/8 令和6年度高体連支部大会が始まります。本校はサッカー支部大会の当番校です。5/8、恵庭市総合体育館で開会式を行い、選手を代表して選手宣誓が行われました。
5/1 生徒総会を実施しました
5/1 6校時、2年ぶりに体育館での生徒総会を行いました。生徒会役員がこの日に向けてしっかりと準備を進めてきたため、審議はスムーズに進行し、今年度の活動方針や予算案を決定することができました。GIGAスクール構想による一人一台端末を活用し、生徒はChromebookの画面で議案書を確認していました。
制服着こなしセミナーを開催しました
4/17 新1年生を対象に、北海道管公学生服株式会社の方を講師として身だしなみの講演会を行いました。学生服がどのように作られているのか、そして身だしなみは相手にどの様な印象を与えるのか等の説明があり、生徒は真剣に耳を傾けていました。生徒からも積極的に質問がなされていました。高校生としての自覚に繋がることを期待します。
現在、緊急のお知らせはありません。
卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて
061-1375
北海道恵庭市南島松359番地1
JR島松駅より徒歩13分(約1000m)
Tel:0123-36-8111
Fax:0123-36-8158