恵庭北高News
2学年対象の恵庭市出前講座「恵庭市総合計画・総合戦略について」
令和7年7月14日(月)6校時、総合的な探究の時間の一環として、恵庭市企画振興部の方を講師に迎え、2年生を対象に、恵庭市出前講座が行われました。
「恵庭市総合計画・総合戦略について」という演題のもと、物事に対し疑問に思う気持ちを持つことがとても大切であることや、恵庭のまち作りについてさまざまなことをお話しいただきました。
今日の講座で学んだことを、夏休みの探究課題や、今後の探究学習にぜひ役立ててほしいと思います。
参議院選挙に向けた啓発活動
令和7年7月9日(水)16:00~16:30
ラルズマート島松店前で行われた恵庭市選挙管理委員会の選挙啓発活動に本校生徒会執行部の2・3年生5名が参加させていただきました。
7月20日の参議院議員通常選挙に向け、市民の皆さんに投票を呼びかけ、チラシを配布しました。
恵北MA+CHプロジェクト 第1回コンソーシアム会議
本校では、昨年度から「北海道MA+CHプロジェクト(地学協働まちづくり推進事業)」の指定を受け、地域と連携した探究的な学びを進めています。
この事業は地域と学校がともに学ぶ取組をとおして、地域と学校が連携・協働する体制を構築し、持続可能なまちづくりに資する本道の未来を創る人材を育成するプロジェクトです。
プロジェクトを推進していくため、恵庭市・恵庭市教育委員会・地域の企業・経済団体・大学等の研究機関等の皆様にご協力いただき、コンソーシアムを構築しました。
6月24日(火)14時から、本校会議室にお集まりいただき、第1回のコンソーシアム会議を開催しました。
MA+CHプロジェクトの趣旨と今年度の地域探究学習の取組について担当から説明し、今後の協力体制等について情報交換をしました。
恵北MA+CHプロジェクトコンソーシアム委員 (敬称略)
氏 名 | 所 属 | 分 野 |
会 長 土谷 秀樹 |
株式会社サンガーデン 代表取締役 恵庭商工会議所 会頭 恵庭市教育委員会 教育長職務代理者 |
地域企業 |
副会長 川股 洋一 | 恵庭すずらん踊り保存会 会長 | 芸術・表現 |
青 晴海 |
北海道文教大学 国際交流センター長 北海道文教大学 副学長 |
国際理解 |
中山 真 | 恵庭市企画振興部企画課 課長 | 国際理解 |
甲斐 昌恵 |
恵庭市在宅医療・介護連携支援センター 連携コーディネーター |
医療・福祉 |
布施 勝也 |
恵み野居宅介護支援事業所 所長 |
医療・福祉 |
玉川 裕一 |
株式会社玉川組 代表取締役社長 恵庭商工会議所 副会頭 |
地域企業 |
平井 誠 | 恵庭市企画振興部まちづくり推進課 課長 | 地域課題 |
中川 淳一 | 恵庭商工会議所 専務理事 | 地域課題 |
三浦 真吾 |
株式会社あいコミ 取締役 FM e-niwa 編成プロデューサー |
芸術・表現 |
中田 和彦 | 北海道文教大学人間科学部地域未来学科 教授 | 教育・スポーツ |
佐藤 俊 | 北海道ハイテクノロジー専門学校長 | 教育・スポーツ |
渡部 和也 | 恵庭市健康福祉部健康スポーツ課 課長 | 教育・スポーツ |
数井 雅之 | 北海道恵庭北高等学校 地学協働コーディネーター | |
辻 芳恵 | 北海道恵庭北高等学校長 | |
事務局 | 北海道恵庭北高等学校 探究推進部 | |
オブザーバー | 恵庭市教育委員会社会教育課 | |
オブザーバー | 石狩教育局・石狩振興局 |
第52回北高祭を開催します
7月4日(金)・7月5日(土)の2日間、学校祭を開催します。
今年のテーマは「青瞬」
是非ご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第1日目:7月4日(金)パレード(雨天中止)
※第1日目は一般公開日ではありません。
16:00から学校と島松駅との往復のパレードを行います。
是非沿道でご覧ください。
第2日目:7月5日(土) 一般公開日
〈公開時間〉10:00から13:20までです。
※ 入場は12:50まで
〈内 容〉クラス発表(ステージ発表・教室発表)及び部局発表・有志発表
【来校の際のお願い】
1 本校駐車場は部局発表やキッチンカー等で使用するため、学校敷地内には駐車スペースがありません。
できるだけ、公共の交通機関をご利用ください。
※ 島松体育館の駐車場は、一部を利用できますが余裕はありません。
駐車の際は係員の指示に従うようにお願いします。
※ 駐車場内での事故やトラブルについて、学校としては責任を負いかねます。
※ 学校周辺での路上駐車は絶対にしないでください。学校祭実施に支障が出る恐れがあります。
(警察による対応となります。)
2 受付での手続きが必要です。また、万一に備え身分を証明できるものを必ずお持ちください。
3 上履き用のスリッパ等をご持参ください。
ニュージーランドから留学生が来ています!
ニュージーランド・ティマル市(恵庭市の姉妹都市)から、2名の交換留学生が来ています。
今年3月にティマル市を訪れた本校生徒2名がホストファミリーとなり、授業や学校祭の準備にも一緒に取り組んでいます。
(7/11まで滞在)
花のまち恵庭 花壇整備(保健委員会)
恵庭市では、平成10年3月、恵庭を花と緑いっぱいのまちにしよう、子どもたちのためにもこのまちをいつまでも愛着と誇りの持てるまちにしたい、という思いから「えにわ花のまちづくりプラン」が策定されました。
本校では例年、1年生の保健委員と生徒会執行委員とが協力して、花壇作りをしています。
今回は、5月20日(火) 14時50分から生徒玄関前ロータリーの花壇を整備しました。
マリーゴールドやペチュニアなどの花をきれいに並べて植え、最後に記念撮影をしました。
本校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。
制服着こなしセミナー・交通安全教室を行いました
5月8日(木)6校時、1年生を対象に、制服着こなしセミナーと交通安全教室が行われました。制服着こなしセミナーでは北海道トンボ株式会社の方を講師に迎え、制服の着こなし方によって相手にどの様な印象を与えるのか等の説明をしていただきました。また、交通安全教室では本校教員より自転車を乗る上での注意点や本校周辺の危険な場所についての解説がありました。これらの講義を通して高校生としての自覚を深め、安心安全な高校生活を送ることを期待します。
生徒総会
4月30日(水)6校時に、生徒総会を行いました。
PTA並びに文化体育後援会総会
4月25日(金)18:00から、本校会議室において「PTA並びに文化体育後援会総会」を開催しました。
キャリアナビ教員向けオリエンテーション
4月18日(金)16:00から 本校会議室で、生徒が進路活動や探究活動を進めるうえで活用する「キャリアナビ」について、教員対象のオリエンテーションを行いました。
探究オリエンテーション(1学年)
4月14日(月)、「総合的な探究の時間」で、地学協働コーディネーター(数井雅之氏)による探究のオリエンテーションを行いました。知識を得るだけではなく、それを活用し社会について考えていくことが大切であるという話を聞き、ワークシートに記入したり考えたことをお互い発表しあったりと、熱心に取り組んでいました。
部局紹介
4月10日(木)5・6時間目に、1年生に向けた部局紹介がありました。活動の様子を動画にまとめたり、パフォーマンスを披露したりするなど、様々な工夫を凝らして活動内容を紹介していました。
入学式
4月8日(火)、入学式を挙行し、校長が「自分から進んで学び、なりたい自分を目指してほしい。」として式辞を述べました。また、PTA副会長 對馬美奈子様から「日々の出来事を大事にし、それを見守ってくれる人への感謝の気持ちを忘れず、充実した高校生活を送ってください。」とご祝辞をいただきました。代表生徒が誓いの言葉が述べ、新入生229名は決意を新たにしていました。
始業式・着任式
4月8日(火)に始業式が行われました。校長先生からの「高校という経験の場を生かし自分の力を伸ばしていってもらいたい」とお話があり、生徒たちは新学期に向け心を整えていました。また、今年度新しく9名の教職員を迎え、着任式で紹介しました。
令和7年度いじめ防止基本方針のお知らせ
いじめ防止基本方針についての保護者向け資料のPDFを追加しました。左記メニューの学校基本情報からもご覧いただけます。
キャリア講話
令和7年2月3日(月)、1・2年生及び保護者を対象とした『キャリア講話』を実施しました。今回は、アナウンサーとして幅広い活躍をされている大家彩香さんを講師にお招きし、伝えることの大切さなど生徒の進路や将来へ向けて講演いただきました。会場は終始大いに盛り上がり、多くの質問が出、歓声がとびかう充実した時間となりました。
お忙しい中、講演いただいた大家さんと関係者各位にこの場を借りてお礼申し上げます。
3学年 社会人セミナー(着こなし)
1月23日(木)
3年生の卒業に向けて、スーツの選び方や着こなし方など、身だしなみの重要性を理解し、社会人としてのマナーを身につける目的で、スーツ販売店の方を招いてセミナーを開催しました。
代表者が実際にスーツを着用し見本となって男女別に説明です。
全校集会
1月20日(月)全校集会が行われました。校長講話の内容は次のとおりです。
恵庭市の二十歳の集いに出席した際、実行委員長より「ここまで支えてくれた家族や恩師に感謝したい」「人の役にたてる人間を目指して恩返ししたい」と挨拶があり心強く思った。自分で目標を決めて進むことは自分の幸せに繋がるが、自分のためだけではなく、社会のために役立てる人を目指してほしいと述べられました。また3年生は来週から自宅学習が始まるが、これから試験の生徒は十分に力を発揮できることを心から応援していること、また、自分の決めた進路先に繋がる大切な時期であり、高校生である自分を大切に、事故や怪我、病気に十分気をつけてほしい。そして、1・2年生に対しては、今日から始まる授業に集中し、勉強や部活動をはじめ、ひき続き恵庭北高校で自分の力を伸ばしてほしいと述べられました。
講話終了後、全校生徒で校歌を斉唱しました。
(事務室より)入札情報を更新しました。R7.1.9
冬季休業前 全校集会
12月24日(火)全校集会を本校体育館で行いました。校長講話では、「先日、外部の方が授業参観され、生徒の皆さんが一生懸命学び、この学校の生徒であることを誇りに思っているのが伝わるとお聞きし、光栄に思う。冬休み期間も本校の生徒であることを意識して行動してほしい。」「SNSや闇バイトの危険から自分の身を守り、困ったときは信頼できる大人に相談してください。」また、「3年生は自分で選んだ進路のため、冬休みからの時期を大切にしてほしい」と述べられ、健康で充実した生活を送ってほしいと話を結ばれました。その後、生徒指導部長の話があり、最後に全校生徒で校歌を斉唱しました。
現在、緊急の連絡はありません。
卒業アルバム業者からの個人情報の漏えいのおそれについて
061-1375
北海道恵庭市南島松359番地1
JR島松駅より徒歩13分(約1000m)
Tel:0123-36-8111
Fax:0123-36-8158